人の幸福度は、何かを「手に入れた瞬間」だけで決まるわけではありません。
多くの人は、現状の苦しさから抜け出そうと目標や目的を掲げ、それを達成することで満たされようとします。
しかし、幸福とは目標を達成した一瞬の喜びだけでなく、そこに至るまでの「過程」にも宿るものです。
日々の努力や挑戦、小さな達成の積み重ね、その一歩一歩を楽しめるかどうかが、長い目で見た幸福度を大きく左右します。
例えば、自宅のトイレが新しくなった時のように、日常のちょっとした変化や改善が気分を明るくしてくれることがあります。
こうした「快適さ」を得たときに感じる充足感も、働くモチベーションに繋がります。
今週は雨漏り修繕や除草作業など、地道な仕事が中心ですが、放っておくと後々大きな負担になるものを、初期のうちに手を打っていく判断力は、仕事だけでなく人生全体の安定にも寄与します。
現在、事業も8年目を迎え、経営コンサルタントと事業形態の見直しを進めている中で、将来への不安や出費への意識も強まっているように感じます。
こうした先を見据えた動きも、実は「より良い働き方」や「持続可能な幸せ」に直結しているのです。
つまり、幸福度と働き方は密接に関わっています。
結果ばかりに目を奪われず、日々の業務や日常の中にある喜びを見出しながら、自分の事業や生活をより良くするために主体的に動いていくこと。
それこそが、長く続く幸福を築いていく鍵なのかもしれません。